「なぜマザーハウスがソーシャルアクションを?」
私たちは途上国の人・モノが持つ可能性を世界に証明するために
ビジネスを通じて日々努力を重ねています。
しかし、私たちのビジネスではどうしても手の届かない人々がいることも事実です。
マザーハウスの6つの価値観の一つ
"Sustainability is possible only when everybody is sustainable"
「持続性とはそこにかかわる全ての人・モノが持続的であってはじめて可能になる」
現地とともに歩むマザーハウスだからこそ、
私たちとかかわる多くの人々・モノにsustainableであってほしい。
この想いがソーシャルアクションの根源です。
マザーハウスらしさを存分に出しながら、この想いを形にしていきます。
-
Social Point Card(ソーシャルポイントカード)
-
東日本大震災 被災地支援活動
-
- 支援活動報告1:2011/3/24
- 支援活動報告2:2011/3/31
- 支援活動報告3 「チャリティバッグ」:2011/4/1
- 支援活動報告4 「ロクタカード」:2011/4/22
- negau.org 被災地支援プロジェクト
-
ネパール地震 被災地支援活動
貯めるだけで、途上国も、じぶんもうれしい。
Social Point Card
お買い上げ時に発行させていただいているポイントカードに、マザーハウスのソーシャルアクションを結び、
通常事業では手の届かない生産地支援活動を続けています。
- お買い上げ金額、税込み2,000円ごとに1ポイント。
- 25ポイントで1,500円分の割引としてご利用いただけます。
さらに、1,000円分が生産地での社会貢献事業に使われます。
これまでの収支は下の報告をご覧下さい。
2009年6月 サイクロン「アイラ」の被災地支援活動
「シドゥル」の被害から1年半。傷跡が癒えきらない地を襲ったサイクロン「アイラ」。
マザーハウスは再び、被災地支援を行いました。
今回はバングラデシュの自社工場「マトリゴール」のスタッフたちが中心となって計画をし、実行するという、初めての試みでした。
現地の赤十字「レッドクレセント」と軍隊の協力を得て、被害の大きかったガボラ島での支援に向かいました。
現地では「シドゥル」の時と同じように、食料はあるものの、それを食べるための道具と夜の灯りが不足している状況でした。
そこで、調理と食事の道具250セットと、オイルランタン200個を配りました。
2008年4月 スクールバッグ提供
バングラデシュの首都ダッカには、路上で生活するストリートチルドレンが33万人以上いるといわれています。
そんな現状を少しでも何とかしたいと設立されたのが、日本人の渡辺さんが代表をつとめる、ダッカのストリートチルドレンのための学校「エクマットラ」です。
そのエクマットラの子どもたちに、自分の国に誇りを持ってもらいたい、毎日楽しく通学をしてほしいと願い、ジュートでできたスクールバッグをプレゼントしました。
山口が直接、子どもたちに欲しいバッグの色や形を聞いて、デザイン・製作を進めました。
そして、この活動はマザーハウスの製品開発にも生かされました。
また、プレゼントをしたスクールバッグをモデルに、大人用のリュックサックも作られました。
2007年11月 サイクロン「シドゥル」の被災地支援活動
バングラデシュは、熱帯性の気候により、サイクロンが非常に多く、それに対する対策もなされていないため、たびたび深刻な被害にみまわれています。
2007年11月、サイクロン「シドゥル」がバングラデシュを直撃。死者は1000人以上と発表されました。
被害が起きた翌日の夜、社内で話し合いがもたれ、現地にいた山口が被災地に行くことが決定しました。
現場にまず自らが出向き、そして、自らの目で必要なものを把握し、行動すること。
それがマザーハウスだからできるダイレクトな貢献であると考えたからです。
山口は、最も被害の大きかったクルナのショルンコラという村に向かい、そこで村の人々に最も必要なものは何かをヒアリングしました。
「水、米など食料は支援物資で足りているが、調理するための鍋がないんだ。
それと、海外の人間は、バングラデシュを暑い国と想像しているが、被災して家を失った人間にとって、冬の寒さは厳しい。」
それが村長から出た言葉でした。
その後、物資を調達した山口は、被災者に250枚の毛布と、200個のポットとお皿を配りました。
バングラデシュでビジネスを行う会社として、バングラデシュの問題を少しでも解決したい...その思いから、マザーハウスのソーシャルアクションは始まりました。
そして、SOCIAL POINT CARDのシステムを設立することになりました。